柔道整復学 理論編 下腿近位端部骨折
下腿骨近位部の骨折
特徴
海綿質の占める割合が多く骨皮質が薄い
見落とされることがある
側副靭帯断裂の合併症
分類
1.脛骨顆部骨折
2.脛骨顆間隆起骨折
3.脛骨粗面骨折
4.腓骨頭単独骨折
脛骨顆部骨折
分類
1.外顆骨折
2.内顆骨折
3.両顆骨折
発生
垂直の圧迫外傷(落下など)により脛骨縦軸に衝撃に加えて
外転なら:外果骨折
内転なら:内果骨折
同時の衝撃なら両果骨折。逆 V、 Y字
骨折線転位
脛骨近位端のほぼ中央を貫通し骨片は両方とも下後方に転位
症状
・ひざ関節腫脹
・下腿軸が変位
⇒外果骨折では外反、内顆骨折では外反
合併症
外果骨折では腓骨近位端骨折
治療法
転位のなし、軽度
副子固定後患肢を高挙し安静を保持して腫脹の消退に努める
転位のある外顆骨折
・膝関節内転、遠位方向に牽引。膝に内側から外方に側方牽引帯をかける。(内顆骨折では反対)
・骨片を直接圧迫し征服する
整復困難、整復位保持困難なものは観血療法
受傷後7週から8週で徐々に機能回復訓練を始める
関節内骨折のため長期にわたる固定は講師を招きやすい固定期間中に大腿四頭筋の等尺性運動を行う
顆部骨折では関節の拘縮強直膝の内外反変形動揺関節支持力減退などの機能障害に注意する
転位のないもの⇒予後良好
顆間隆起骨折
解説
ほとんどが10歳前後の小児
単独に発生
関節部の靭帯関節面には損傷は少ない
初期の臨床症状
腫脹、疼痛、歩行起立障害⇒捻挫打撲と誤診されやすい
成人では関節内損傷合併機能障害
分類
メイヤーズ、マッキーバー分類
1型:骨片の前方がわずかに持ち上がる
2型:前部1/3から1/2が別離したほうがわずかに接触
3型:完全に遊離
3型 R型:遊離した骨片が回転する
発生
ひざ関節屈曲位で下腿が固定され、大腿に衝撃を受けたときに発生。転倒・交通事故
前十字靭帯の緊張により裂離骨折を起こすものが多い
症状
腫脹、関節血腫、運動制限
骨片が裂隙にカントンし運動障害
3型、3型 R⇒ 引き出しテスト陽性
治療法
転移軽度なものではひざ関節軽度屈曲位から大腿骨近位から足の MTP 関節の手前まで4から8週の固定
脛骨粗面骨折
分類
ワトソンジョーンズの3分類
1型:脛骨粗面部の骨端核のみが裂離
2型:脛骨近位骨端核の一部を含め裂離するが近位骨端核との連続性を保つもの
3型:近位骨端核から完全に別にしたもの
発生
大腿四頭筋の強力な牽引力により脛骨粗面部又は近位骨端線部に裂離、離開
発生年齢13歳から18歳の男子
比較的少ない骨折
症状
関節支持力低下
ひざ伸展力低下
脛骨粗面に異常膨隆
鑑別診断
オスグッドシュラッター病
治療法
整復:膝伸展位で大腿四頭筋を弛緩させ、骨片を下方に圧迫
固定:局所副子で患部を圧迫。大腿近位から足MTP手前まで
※骨端核
成長期の骨は、骨端部と骨幹部にわかれていて、その間に骨端線というものがある。
骨端軟骨の中心には骨端核があり、次第に骨になっていく。
その後、骨端線がなくなり、骨幹端部とつながる。
腓骨頭単独骨折
発生
膝内転強制され、外側側副靭帯、大腿二頭筋の牽引
単独骨折はまれ。脛骨外顆骨折に合併することが多い
治療法
転位なし、軽度
肢位:膝軽度屈曲位
範囲:大腿中央から足MTP関節
腓骨神経麻痺に注意
整復位保持困難⇒手術
最近のコメント